2022/04/22

ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌レクイエム


 



【発売】セガ・エンタープライゼス
【開発】エインシャント、シャウトデザインワークス、M.N.M.ソフトウェア、H.I.C.
【発売日】1993年1月14日
【定価】7,800円
【媒体】メガドライブ用カートリッジ
【容量】16M
【ジャンル】アクション




悪いヤツを殴る蹴るで叩きのめす爽快感


【ストーリー】
 かつてこの街を暴力と犯罪の支配から解放したアクセル、アダム、ブレイズ。しかし、彼らによって倒されたはずのシンジケートが、今、再び亡霊の様に蘇り、アダムを拉致して3人の抹殺を宣言する。「例えどんな罠があろうとアダムを助ける!」こう決意したアクセルたちの前に、心強い味方が現れた。プロレスラーのマックスと、アダムの弟・サミー。友情と平和を賭けた果てしない死闘が始まった。


【概要】
 91年にセガ・エンタープライゼス(現セガ)からメガドライブ用ソフトとして発売された『ベア・ナックル 怒りの鉄拳』の続編。前作は同社第6AM研究開発部が、94年発売の続編『ベア・ナックルIII』は同社第7AM研究開発部の開発だが、本作は完全外部委託開発となっている。主だった開発にはサウンドコンポーザーの古代祐三氏が代表を務めるエインシャントが当たった。これは、91年発売のゲームギア版『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』をエインシャントが開発し、その実績を認められての事だと思われる。3作の中でも本作は最も完成度が高いと言われている。サウンドは古代氏自身が手掛けた。


【ゲームシステム】
 ベルトスクロール型アクションゲーム。プレイヤーは、バランスの取れたオールラウンダー「アクセル」、こちらもバランスの取れた使いやすさとパンチラ(海外版ではカットされている)が大変魅力的なボディコン婦人警官「ブレイズ」、パワー重視でコンボや投げ技の威力が高い「マックス」、スピード重視で唯一ダッシュが可能だがとにかく非力なチェリーボーイ「サミー」の4タイプのキャラクターから選択できる。

 単にボタン連打で戦うと単純なゲームになりがちなベルトスクロール型アクションゲームだが、本作は対戦型格闘アクションゲームの様に、コマンド入力で連続技(コンボ)を始めとした「大技」や「必殺技」など、多彩な技の組み合わせが用意されている。技を駆使して進むか、単純に殴る蹴るに終始するかで本作の評価はプレイヤーによって分かれるとも言える。落ちてるor敵から奪う事で武器も使用できる。2人同時プレイが可能。2人プレイの場合のみ、対戦モード「BATTLING」が選択でき、1対1で戦う事ができる。全8ステージ。


【総評】
 『ファイナルファイト』(カプコン)ほどではないが、それでもそこそこ大きめに描かれたリアル等身のキャラクターが滑らかに動く様は見ていて気持ちがいいうえ、難易度もそこまで高くないため(難易度設定はオプション画面から6段階まで変更できる)、わりかし殴る蹴るのやりたい放題でストレス発散になるわよ!僕はもちろんパンチラ目当てのブレイズしか使わないぜー!ミニスカで惜しげもなくキックのオンパレードよ!ドラム缶などの壊せる障害物の中には体力回復の鶏肉やリンゴが出てくるので、地べたに置かれた食べ物でもワシワシ食べるわ。アタシ、平気よ。でも、顔は止めて!

 
 
 前述した様に殴る蹴るだけでも進められるが、相手をダウンさせずに飛び込みからの連続技や、着地してそのまま掴み状態へ移行、背面攻撃、溜め攻撃、ダッシュ攻撃、掴み状態からの裏回り、後ろ掴み状態からの投げ、ジャンプ投げ、ニュートラル投げ、レバー入れ投げ、垂直ジャンプ攻撃、受身など、対戦型格闘ゲームさながらの単体&連続技が豊富なのも特徴だ。技の出し方もさほど難しくない。通常攻撃を途中でキャンセルしてダッシュ攻撃やスペシャル攻撃に繋ぐ事もできる。スペシャル技は1回につき自分もゲージの1/13ダメージを喰らう肉を切らせて骨を断つ的な技だ。

 

 ザコキャラ1人1人にも体力ゲージがある(空飛ぶヤツとグルグル回るヤツがキライ)。ボス戦の前には必ず肉が落ちていたり、また、一応タイム制限も設けられているが、まずタイムアップになる事はないほどの時間と、初心者でも爽快感を味わう事ができる良作である。そのため、多くの機種に移植もされており、現在でも遊べる環境としては、ニンテンドー3DSやメガドライブミニにも収録されている他、ニンテンドースイッチでもダウンロード販売されている。


MUSIC(C)YUZO KOSHIRO (C)1992 SEGA

2022/04/16

ゲゲゲの鬼太郎 復活!天魔大王




【発売】バンダイ
【開発】ベック、スタジオオルフェ
【発売日】1993年2月5日(再販版:1996年2月29日)
【定価】8,800円(再販版:3,980円)
【媒体】スーパーファミコン用カートリッジ
【容量】8M
【ジャンル】アクション




ベックならではのこだわりの戸田くんゲーム


【ストーリー】
 西暦1993年のある日、妖怪ポストに1通の手紙が入る。それはなんと、1999年のユメコちゃんからのものであった。1999年に鬼太郎が捕らえられ、妖怪裁判で死刑を宣告されてしまう。その前に、過去の鬼太郎に助けてほしいというのだ。未来へ行くには古代の石臼の力を借りるしかない。鬼太郎は邪魔をするたんたん坊を倒し、未来の世界へと向かう。
 だが、妖怪裁判前に救出に駆け付けられるはずが、到着した未来は、未来の鬼太郎が処刑されるギリギリの日付だったのだ。果たして鬼太郎は、未来の鬼太郎が処刑される前に地獄の処刑場に辿り着けるのであろうか…?


【概要】
 水木しげる氏原作の『ゲゲゲの鬼太郎』は、コミックス、テレビアニメ、実写化などがされている妖怪マンガの金字塔である。テレビアニメは現在までに6度放送されており、本作品はそのうちの3期(85年10月~88年3月)をゲーム化したもの。4期(96年1月~98年3月)放送時には、「復刻版」として、価格を下げた再販版も発売された。3期『鬼太郎』のゲーム化はいずれもファミコン用に86年発売の『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境』、87年発売『ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦』と過去2作が発売されているが、本作との繋がりはない完全オリジナルストーリー。

 3期『鬼太郎』の特徴は、バブル期に放送された事もあり、この世を謳歌する人間側に対し、妖怪側は古く忘れられた存在に成り下がった様に描かれているが、決して弱っているわけではなく、人間の横暴に対しては「ぬらりひょん」を筆頭に組織的もしくは個々の妖力によって人間側へ実力行使に出る構図が多い。「鬼太郎」は歴代の中でも最も強く、好戦的な描写がされているも、基本的には人間と妖怪の共存を常に模索している。対妖怪戦でもまずは話し合いを提案する場面多し。その話し合いが受け入れられなかった場合に鬼太郎も実力行使に出ると。容赦のない実力行使は人間側に非があった場合はそちらに向けられる事もあり。


【ゲームシステム】
 サイドビュー形式のアクションゲーム。各ステージのボス妖怪を倒すと、囚われていた仲間を助ける事ができる。2人同時プレイが可能。この場合、2プレイヤー側は「シーサー」となるが、後々、囚われた仲間を助けると、「ねずみ男」(…は鬼太郎に捕まる)、「小泣きじじい」、「砂かけばばあ」、「猫娘」、「地獄童子」と、それぞれ特殊攻撃の異なるキャラクターを選択できる。「一反木綿」は空中ステージで登場するが、「ぬりかべ」だけはエンディングでしか登場しない(涙)。
 鬼太郎の攻撃は「髪の毛針」で、「ちゃんちゃんこ」を防御として使用する。敵を倒すと出現する「宝珠」を取ると、「リモコン下駄」、「オカリナ笛ムチ」、「体内電気」の特殊攻撃も使用できる。ステージの合間には豊富な1枚絵が挟まれ、物語を盛り上げる。全18ラウンド6ステージ。


【総評】
 オーソドックスなアクションゲームながら、3期鬼太郎の世界観を非常によく再現した良作と言える。発売は前後するが、『機動警察パトレイバー』(ベック)同様、開発のベック(現B.B.スタジオ)は原作ファン向けに舵を取り、本作でも成功した。アニメに忠実な豊富な1枚絵で再現したストーリー、ヒーロー然とした3期鬼太郎など、見た目だけでなく、原作ファンをニヤリとさせる背景グラフィックの数々。難易度が若干高いが、タイトル画面でIIコントローラのL+Rを同時に押しながらIコントローラのセレクトを押すと、3段階の難易度設定ができる。

 

 で、コアな『鬼太郎』ファンは、歴代鬼太郎に声を充てた声優の名前で呼ぶ事が多いのれす。3期鬼太郎は戸田恵子氏が声を充てていたため、ファンの間では俗に「戸田くん」と呼ばれてます。1期と2期は「野沢さん(野沢雅子)」、4期は「松岡くん(松岡洋子)」で5期は「高山くん(高山みなみ)」、6期は「沢城くん(沢城みゆき)」っつー感じで。ほら、鬼太郎っていっぱいいるし。で、僕は3期が大好きなんですよ。劇場版の名作『ゲゲゲの鬼太郎 激突!!異次元妖怪の大反乱』のDVDやサントラも持ってるし、同人誌も作ったくらいなので、おじさんは戸田くんに関しては少しうるさいぜ。うへへ。

 

 でで、3期は、作画監督ごとの個性的な作画やケレン味溢れる演出も好きだけど、竜童組の川崎真弘氏による和楽器とシンセサイザーによる劇伴があってこそだと思ってます。「子供向けアニメ」の劇伴は今より格下に見られた時代(特撮なんかもそうですな)、安易な和楽器中心の使用ではなく、宇崎竜堂氏率いる竜堂組ならではのハードな曲が多く、この川崎氏の劇伴がなければ3期をここまで愛してなかったかもしれない。ドラムとベースを効かせ、ギターのソロが光る珠玉の名曲だらけで、特に戦闘シーンではこれまでにない『鬼太郎』の描写に大いに貢献しているのでした。ゲーム内ではゲーム用のオリジナル曲が使われているが、ドラムやベースなどは川崎氏の旋律が使用されており、開発陣のこだわりを感じる。オープニングテーマ「ゲゲゲの鬼太郎」は、吉幾三氏が歌うアップテンポなポップス調にアレンジされた曲(編曲は野村豊氏)、エンディングテーマは3期では使われなかった「カランコロンのうた」が流れる。

 登場する妖怪達もボスからザコキャラクターまで原作のアニメを徹底的に再現している。最初のステージ0では、アニメ第1話「謎の妖怪城出現!」同様、「かまいたち」と「二口女」の後に「たんたん坊」がボスに控える。続く1-1では韓国妖怪「ぬっぺら坊」に「折り畳み入道」(←こいつを見て「このゲームはできるな」と思った)でボスはわりと好きな「白山坊」。ぬっぺら坊とは違う「のっぺら坊」、「あまめはぎ」(←こいつを見て「このゲームはできるな」と思ったその2)、ボスの「がしゃどくろ」。アニメでは戸田くんを最初に流血させた「ふくろさげ」、(アニメでは後に味方になる)「あかなめ」、ボスの「山天狗」。1-4では「毛羽毛現(けうけげん)」が「ふらり火」を落とし、「見上げ入道、見越したりー!」でお馴染みの(←何が)「見上げ入道」が巨大化してくる。攻撃の効かない「泥田坊」の後には、ボス扱いでもいいんじゃないかという九尾の狐こと「チー」が登場後にボスとして「水虎」。2-2には、これまたわりと好きな「かまなり」と「姑獲鳥(うぶめ)」、ボスはそんなに好きじゃない「かみなり」。2-3の「雪ん子」とボスにしては少々貫禄が足りない「だるま」を倒すと、ここからは西洋妖怪編。「フランケンシュタイン」、「オオカミ男」、「ドラキュラ」、「魔女」、西洋妖怪の首領「バックベアード」との連戦。ここまででわりとお腹いっぱいだが、まだ続くぜ。4-1では案外手こずる「たくろう火」、ボスは「やまたのおろち」。アニメ第79話「妖怪やまたのおろち」ではかなりの強敵だったが、本作では8本の首を1本ずつ相手にして倒していけばいいため、そんなに強敵ではなかった。逆に4-2での「のびあがり」は小型と大型の2通りが登場し(背景には「吸血木」が描かれているのもいい!)、小型はトリッキーな動きに、大型は画面半分を占める大きさに苦戦し、ボスは僕の大好きな「天狐」。狐一族の長にしてプライドが高いが、ある程度のダメージを負わせると、メッセージを残して退いてくれるあたりはアニメ同様にさすがの貫禄。地獄へ入った戸田くんは、「餓鬼」を倒しながら、ゲームオリジナルの「宇宙妖怪」とされる「ミミーン」と戦う。こいつだけは、髪の毛針で後退させながら1度溶岩の中に落とし、第2形態になってからが本番だ。で、こういう事件にはやっぱり裏で糸を引いていたぬらりひょん。その後に宇宙妖怪2匹を倒して現代へっつーなんで登場妖怪を全部書いたかってーとひゃくぱー自分用メモです。なげーよ!ごめんなさい。てへ。

 ゲームをクリアして、「カランコロンのうた」を聴き、そのまま1分30秒ほど待つと、なんとも後味の悪い「真のエンディング」を見る事ができる。嗚呼!と、戸田くんファンなら最後の最後まで楽しめるゲームになっている。


(C)水木プロ・東映動画 (C)BANDAI 1993 MADE IN JAPAN JASRAC V-921808号

2022/04/10

出たなツインビーヤッホー! デラックスパック


 


【発売】コナミ
【開発】コナミコンピュータエンタテインメント東京 (パロディウスチーム)
【発売日】1995年9月25日(PlayStation The Best版:1997年12月11日)(PS one Books版:2005年3月18日)
【定価】5,800円(PlayStation The Best版:2,800円)(PS one Books版:1,800円)
【媒体】プレイステーション用CD-ROM
【ジャンル】シューティング



合言葉は、Bee!


【収録作品】
01.出たな!!ツインビー(91年2月20日)
02.ツインビーヤッホー!ふしぎの国で大あばれ!!(95年4月19日)


【概要】
 コナミ(現コナミデジタルエンタテインメント)がアーケードで91年に発売した『出たな!!ツインビー』と、95年発売の『ツインビーヤッホー!ふしぎの国で大あばれ!!』の2作品を収録したオムニバスソフトで、『ツインビー』発売10周年記念ソフト。

 取扱説明書では、『ツインビー』の世代構成が記されており、『ツインビー』&『ツインビーだ!!』が第1世代、『もえろツインビー~シナモン博士を救え!~』&『ツインビー3~ポコポコ大魔王~』が第3世代、本作を含むそれ以外が第2世代に当たる。第2世代では「ツインビー」達にも自我がある。パイロットは、ツインビーが「ライト」、「ウインビー」は「パステル」、「グインビー」は「ライト」が搭乗する。


【ゲームシステム】
 トップビュー形式のシューティングゲーム。基本的には『ツインビー』と同じなため、そちらの項を参照されたし。対地対空攻撃は連射ができる様になった。また、ショットボタンを押しっぱなしにしてから離すと、「溜め撃ち」攻撃ができる。『出たな!!ツインビー』は全7ステージ、『ツインビーヤッホー!』は全6ステージ。カラフルでポップな見た目とは裏腹に難易度はそれなりに高いが、『出たな!!ツインビー』では、ステージ3までの「初心者用」モードが用意されている。2人同時プレイが可能。



【総評】
 本作収録作品から『ツインビー』の裾野が広がりっつーか、本作を採り上げるうえで93~97年まで文化放送で放送されたラジオ番組『ツインビーPARADISE』の話をしないわけにはいかないであろー(以下、おじさんの思い出話です)。



 番組のナビゲーターは國府田マリ子氏で、前半は「Beeメイツ」と呼ばれるリスナーによるお便りコーナー、後半はラジオドラマで構成されていた。ドラマのエンディングでは毎回出演声優達がお題に沿って答えるのだが、椎名へきる氏がキャピキャピかわいい答えを出すと、トリの岸野幸正氏が低いええ声でそれを真似をするパターンが面白くてですねっていうか着いて来てますか?大丈夫ですか?←オマエが大丈夫じゃない。このラジオドラマの声優達が本作以降のシリーズの声を充てている。99年には全3巻でOVA化もされた。

 音楽面でも充実していた。オープニングは矩形波倶楽部の『HOPE』から「HOPE」。ドラマの主題歌は「Twin memories」國府田氏の「僕らのステキ」など。また、ドラマ内ではシリーズのオリジナル音源の他、『ポリスノーツ』などのサウンドも流用されている。また、コナミはキングレコード内に自社レーベルを持っており、史上初のバーチャルアイドル(おそらく「バーチャルアイドル」という言葉が生まれたのもこれが最初だと思う)として「ウインビー国民的アイドル化計画」というメディアミックス計画も企画された。まあ、これは『ツインビーPARADISE』の成功とは逆に風化していったのだが、これが後の『ときめきメモリアル~forever with you~』に応用され、成功を収めた。

 なんだかいつも以上にまとまりのない記事&『ツイパラ』の事しか書いてない気がするけど、ゲームは難しくも賑やかでポップで手抜きなしの作りなんで面白いヨ!←取って付けた様な締め方だなぁ。



Music
『ツインビーPARADISE MUSIC BOX』








【作曲】コナミ矩形波倶楽部
【編曲】古川もとあき、なぞなぞ鈴木、土師一雄、
    光田健一、浅野真美
【演奏】矩形波倶楽部
【発売】キングレコード
【発売日】1994年5月25日
【定価】2,800円
【収録時間】約67分


 『ツインビーPARADISE』のドラマパートで使用された劇伴のアレンジ版集。収録曲はどれも以前何かしらのアルバムに収録されているため、これが「ベスト盤」と言ってもいいだろう。『ツインビー』の持つ「突き抜ける青空」のイメージに相応しく、「風の贈り物」(1曲目の方ね)、「雲海を越えて」、「海底のお散歩」などはどれも矩形波倶楽部の爽やかフュージョンが全開の良曲。また、『ツインビー』シリーズの他、「フェアウェル」は『グラディウスII』、「Street Collection」は『F1スピリット』、「夢のつづきは......ムニャムニャ」は『エスパードリーム』、「フラッシュバック」は『悪魔城伝説』と、同社の別作品のアルバムからチョイスされている。コナミファン、矩形波倶楽部ファンとしては持っておいて損のない1枚。後述するウインビーのステッカーが付属。

【収録曲】
01.風の贈り物
02.雲海を超えて
03.みんな!出動だ!
04.A DAY in D.B.-island
05.おもちゃの行進
06.フェアウェル
07.Street Collection
08.星を往く船-惑星メルに平和の戻る日-
09.夢のつづきは......ムニャムニャ
10.フラッシュバック
11.ぶっとび大砲野郎どもに捧ぐ
12.海底のお散歩
13.Eternal Planets
14.風の贈り物



Music
『ツインビーPARADISE Sound Fantasia』






【作曲】コナミ矩形波倶楽部、前田克樹
【編曲】
斎藤ネコ、えとうなおこ、吉川忠英
【歌】椎名へきる
【演奏】矩形波倶楽部
【発売】キングレコード
【発売日】1995年11月3日
【定価】3,000円
【収録時間】約44分


 オーケストラで構成されたアレンジ盤。出典は各『ツインビー』シリーズから。「風の贈り物」のアレンジはこれが1番好きだなー。「惑星メルに平和の戻る日」はブラスとギターソロのマッチングが見事。「僕らのステキ」は『ツインビーPARADISE 2』のドラマパート主題歌をインストゥルメンタルにしたもの。「がんばれっ」は椎名へきる氏による歌。全体的にはしっとりとしたアルバム。

【収録曲】
01.風の贈り物(出たな!!ツインビー)
02.Magical Melody(ツインビーヤッホー!)
03.勇気ある前進(Pop'nツインビー)
04.Twin memories(Pop'nツインビー)
05.暁の女神(ツインビー~レインボーベルアドベンチャー~)
06.熱いぞ!マグマベース(Pop'nツインビー)
07.ウォーターワルツ(ツインビー~レインボーベルアドベンチャー~)
08.惑星メルに平和の戻る日(出たな!!ツインビー)
09.僕らのステキ(ツインビーPARADISE)
10.がんばれっ



Music
『ツインビーPARADISE 3 サントラセレクション』






【作曲】コナミ矩形波倶楽部
【編曲】光田健一、斎藤ネコ、土師一雄
【演奏】矩形波倶楽部
【発売】キングレコード
【発売日】1997年2月21日
【定価】2,200円
【収録時間】約68分

 『ツインビーPARADISE 3』のドラマパートで使用された劇伴。『ツインビー』シリーズ以外からも、前述した様に『ポリスノーツ』から12曲が流用されている。スタッフが『ポリスノーツ』監督である小島秀夫氏(現コジマプロダクション代表)に事後報告したところ、「同じコナミの音源素材なんでどんどん使って下さい」と快諾されたそうだ。他にも、『愛戦士ニコル』のアレンジバージョンや『魍魎戦記MADARA 2』のサウンドも使用されている。また、前述の2枚からも「熱いぞ!マグマベース」や「勇気ある前進」など、同じ曲が収録されている。

【収録曲】
01.シリアス・ホラー・ショー
02.平和な日常
03.GAG!
04.追跡→ミステリー
05.STAR EXPRESS
 #2「翡翠で始まる物語」~POLICENAUTS EDITION I
06.CAPTURING
07.LANDFALL
08.OLD L.A. 2040
09.L'AMOUR IMPOSSIBLE
10.PRECIOUS TIME~プライベートライブバージョン~
11.インタク島へようこそ
12.ドッグファイト!
 組曲「眠りのプリンセス」
13.BLOCKED HEART
14.夕陽に向かって(ライラ登場)
15.MORNING MUSIC(美しく不幸な顔)
16.BABY,IT'S ME!
17.夕陽の公園的情景
18.心理描写
 #6「愛と灰色の空で」~POLICENAUTS EDITION II
19.INNOCENSE WHITE
20.THE ZONE
21.ICY OFFENSE AND DEFENSE
22.KAREN
23.気分サイコー
24.勝利のテーマ
25.とどのつまり。
26.熱いぞ!マグマベース
27.勇気ある前進



Figure
『SRシューティングゲームヒストリカ4 ツインビー&ウインビー』










発売】タカラトミーアーツ
【発売日】2010年12月
【定価】400円
【原型】小林和史(モデリズム)
 

 シューティングゲームのキャラクターをカプセルトイで立体化するシリーズ『SRシューティングゲームヒストリカ』の第4弾にラインナップされたツインビーとウインビーのセット。手足がボールジョイントでワキワキ可動するかわいいヤツら。ベースも付いており、飛行シーンも再現できる。原型は『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』(セガ・エンタープライゼス)の15周年記念フィギュアを製作した小林和史氏。



Goods
『ウインビーステッカー』
 上記『ツインビーPARADISE MUSIC BOX』に付属するウインビーのステッカー。大きさは中くらい←何と比べてんだよ。『ツインビーPARADISE』を始めとするコナミの架空のラジオ放送局の名前で、「db-FM」の「db」はツインビー達の暮らす「どんぶり島」の略。矩形波倶楽部によるカッチョいいジングルも作られた。


(C)1995 KONAMI ALL RIGHTS RESERVED.