
【発売】ベック
【開発】ベック
【発売日】1994年4月22日
【定価】9,800円
【媒体】スーパーファミコン用バックアップカートリッジ
【容量】12M
【容量】12M
【ジャンル】シミュレーション
粗製乱造されるゲーム化の悪習を断ち切った佳作
【ストーリー】

篠原重工の買収によって全てを失い、失望に暮れる沢弥工業の研究員達。その中には、社長の一人娘である沢弥すみかの姿もあった。篠原重工は、彼女が苦心の末に完成させたレイバー用の汎用OSを、いとも簡単に奪い去っていったのだ。そして、沢弥工業の買収劇から数年が流れ、人々がその記憶を忘れかけようとしていた頃、首都・東京の片隅で、篠原重工、いや、レイバーの存在そのものに復讐するため、ある計画を企てる者達がいた...。
【概要】
ゆうきまさみ、出渕裕、高田明美、伊藤和典、押井守の5人からなる「ヘッドギア」原作による『機動警察パトレイバー』は、88年に発売されたオリジナルビデオアニメからスタートし、コミックス、劇場用アニメ、テレビアニメ、小説、実写映画、短編アニメとあらゆるメディアで展開された近未来ポリスアクションストーリーで、今でこそ珍しくないメディアミックス作品の先駆けとなった。18年には30周年を迎え、今後も新作が予定されている。
『パトレイバー』は主に3つのパラレルワールドがあり、メディアによってコメディやサスペンス、企業犯罪など様々なテーマを扱っているが、90年代末、「レイバー」と呼ばれる産業用ロボットによる犯罪に対抗するため、警視庁警備部内に新設された「特車二課・パトロールレイバー中隊」の隊員達による群像劇が根幹を成す。本作は他のロボットアニメとは一線を画すレイバー戦と、シリーズの根底に流れる人間ドラマに焦点を当てている。
『パトレイバー』は主に3つのパラレルワールドがあり、メディアによってコメディやサスペンス、企業犯罪など様々なテーマを扱っているが、90年代末、「レイバー」と呼ばれる産業用ロボットによる犯罪に対抗するため、警視庁警備部内に新設された「特車二課・パトロールレイバー中隊」の隊員達による群像劇が根幹を成す。本作は他のロボットアニメとは一線を画すレイバー戦と、シリーズの根底に流れる人間ドラマに焦点を当てている。
【ゲームシステム】

特車二課第2小隊は、イングラム1号機搭乗の「泉野明」、指揮担当「篠原遊馬」、レイバーキャリア担当の「山崎ひろみ」による1班と、「太田功」、「熊耳武緒」、「進士幹泰」による2班体制で、出動時にどちらかの班を選択できるが、ステージによっては強制的に指定された班が出動する事もある。特に野明と太田の性格の違いによって1つのステージでもスムーズに事件が解決する場合もあれば、その逆もしかり。また、現場に到着した班によって会話劇も異なり、最終ステージでは野明の1号機、太田の2号機によってエンディングに至る経緯が異なる。

【総評】
『パトレイバー』は本作以前にも、ファミコン用ディスクカード『機動警察パトレイバー 第2小隊出動せよ!』(バンダイ)、ゲームボーイ用 カートリッジ『機動警察パトレイバー 狙われた街1990』(ユタカ)、メガドライブ用カートリッジ『機動警察パトレイバー〜98式起動せよ〜』(マーバ)、PCエンジンスーパーCD-ROM専用『機動警察パトレイバー グリフォン篇』(リバーヒルソフト)と、主要ハード全てにおいてゲーム化されていたが、デジタルコミックの『グリフォン篇』を除けば、粗製乱造の「悪しきキャラクターゲーム」の代表とも言え、特に『狙われた街1990』は怒りすら覚えるほどメーカーの志が低かった。

キャラクターゲームに駄作が多い理由は、その作品に依存し過ぎてゲームとして成立していないか、原作を無視し過ぎてキャラクター性が希薄になり、ファンからヒンシュクを買うかのどちらかのケースが多い。デベロッパーとして、数々のバンダイ(現バンダイナムコエンターテインメント)製ゲームを手がけたベック(現B.B.スタジオ)は、本作を完全に『パトレイバー』ファンのみにターゲットを絞る舵を切った。この舵取りは、当時の情勢から鑑みれば、かなり思い切った決断だった様に思う。


コミックス版の後日譚として01年の7月から8月を舞台とし、シナリオはテレビ版などの脚本を担当した横手美智子氏に依頼。本作のオリジナルキャラクター「沢弥すみか」のデザインとパッケージイラストは、ヘッドギアの1人である高田明美氏、同オリジナルレイバー「グスタフ」のデザイン及び戦闘シーンの原画は、アニメ版のサブメカニックデザイン全般を担った佐山善則氏が描き下ろし、アニメ版のプロデューサーである鵜之澤伸氏(現バンダイナムコホールディングス執行役員)と杉田敦氏(現バンダイナムコアーツ)が「チェック機構」として名を連ねた。

実は、ベックはほぼ同時期に開発を手がけた『スレイヤーズ』(バンプレスト)でも、ファンのみにターゲットを絞った手法を取っており、ある程度の勝算はあったのかもしれない。バンダイグループの中で一般的にはあまり馴染みのない同社だが、メーカーとしての目利きと、デベロッパーとしてのスキルを備え、その後も良質なキャラクターゲームを輩出。開発コストの高騰と半導体の安定供給の見込みが立たない中、本作発売の半年後には、家庭用ゲーム機のメディアはコストの安いCD-ROMへと移ると、同社は後にセガサターンの名作『機動戦士ガンダム外伝1 戦慄のブルー』(バンダイ)をはじめとする『ガンダム外伝』三部作でゲームファンからの認知度も一気に上がった。

一方、前述した様に小難しいシミュレーション要素はほぼ皆無である。また、トップビュー画面のグラフィックが若干ヘボい。そして、最大の欠点はとかく文字が見難い事!明朝体風のフォントに長体をかけ過ぎであり、会話劇を楽しむにはちと辛いのだった。
とは言え、ゲーム初心者のファンでも充分に楽しめる作品に仕上がっているのは間違いない。現在での中古価格は完品で1,000円前後なので、コミックスを読む感覚でプレイしてみるとよいよいよいよい(残響音含む)。
とは言え、ゲーム初心者のファンでも充分に楽しめる作品に仕上がっているのは間違いない。現在での中古価格は完品で1,000円前後なので、コミックスを読む感覚でプレイしてみるとよいよいよいよい(残響音含む)。
Goods
発売前に専門誌で掲載された発売告知広告。
前述した様に『パトレイバー』は主に下記の3つのパラレルワールドに分かれる。
・コミックス版
・オリジナルビデオ版→劇場版→小説版→実写版
・テレビ版→新オリジナルビデオ版
前述した様に『パトレイバー』は主に下記の3つのパラレルワールドに分かれる。
・コミックス版
・オリジナルビデオ版→劇場版→小説版→実写版
・テレビ版→新オリジナルビデオ版
本作はこのうちのコミックス版を元にしているが(そのために「香貫花クランシー」は登場しないが、第1小隊の「石和巡査部長」が登場する)、パッケージイラストが公開されるまではテレビ版のビジュアルで構成されている。また、発売日が94年春→94年初春→94年4月と移り変わっている。
(C)HEADGEAR / EMOTION / TFC / SHOGAKUKAN (C)BEC 1994
0 件のコメント:
コメントを投稿