2021/11/19

女神異聞録ペルソナ


【発売】アトラス
【開発】アトラス
【発売日】1996年9月20日(PlayStation The Best版:1997年6月27日)
【定価】6,800円(PlayStation The Best版:2,800円)
【媒体】プレイステーション用CD-ROM
【ジャンル】ロールプレイング




『女神転生』の残り香濃い新シリーズ


【ストーリー】

 瀬田区御影町…それが、主人公であるあなたが通う聖エルミン学園のある街。遺跡や神社など、歴史の古さを感じさせる建造物と、近代的なビルが群れをなす、歴史が凝縮された街である。

 その中で一際異彩を放つハイテク企業「S・E・B・E・C」~セベク~。エジプト神話で、獰猛かつ悪の化身として語られる神の名を冠した企業は、10ヶ月ほど前に御影町に拠点を設けた最先端企業である。しかし、若くしてセベクの支社長に抜擢された神取鷹久とセベクには、常に黒い噂が付き纏っている。街のあちこちで見かける黒いスーツに身を包んだ怪しい男達。夜中に地下より聞こえてくる不気味な機械音。社内を徘徊する黒い幼女の亡霊など、これらは全て街に渦巻くセベクに関連した噂の数々である。そして、胸に昏い野望を抱きつつ、平和な街を睥睨する神取の目的など、人々はまるで知らない…。

 主人公であるあなたも、そんな人々の1人。ミッション系私立高校、聖エルミン学園の2年生であるあなたは、マーク、ゆきの、南条、そして、幼少の頃から病弱なため、1年前から再入院している影のある少女・麻希など、何人かのクラスメイトに囲まれながらも、ごく平凡な日常を送っている。ありきたりな日常、当たり前のごとく流れて行く青春の僅かな時間…。

 そんな学園生活の中で、「未来の自分の姿が見える」という事から、いつの間にか生徒達の間で流行りだした、ちょっとした占い遊びである「ペルソナ様遊び」。主人公達は、この「ペルソナ様遊び」を始めた事がきっかけとなった一連の神秘的な出来事によって、心の奥底に潜む自分の多面性~別なる人格~の力である「ペルソナ」に目覚め始める。

 折しも、主人公達が麻希の見舞いに訪れているちょうどその頃、神取の野望が街を覆い尽くそうとしていた。街を襲う突然の変異の中で、否応なしに社会に投げ出された主人公達は、やがてセベクや神取と関わる事になり、事件に巻き込まれていく…。


【概要】
 ファミコン及びスーパーファミコンでコアユーザーに根強い人気を博した『女神転生』シリーズから派生した本作は、これまでのマクロな視点から、各々の苦悩や葛藤を抱えながらも前に進もうとする思春期に揺れる高校生達のミクロな視点で物語を紡いでおり、新たなファン層を獲得。『女神転生』シリーズから独立した『ペルソナ』シリーズとして、現在も続編が作られている。


【ゲームシステム】
 ダンジョン移動時は3Dビュー、会話や「ベルベットルーム」、イベントなどはクォータービュー形式のロールプレイングゲーム。遭遇した敵(悪魔)とは戦闘以外にも「会話」を行う事ができ、うまく交渉するとその悪魔の「スペルカード」が手に入る。これを複数枚集め、ベルベットルームへ持っていくと、悪魔を「ペルソナ」として身に着けたり、「合体」でより強力なペルソナを作る事ができる。本作では怪しい企業「セベク」とその親玉「神取鷹久」の野望を食い止める「セベク編」と、主人公の偶発的行為から学園が氷漬けになってしまう「雪の女王編」の2本のシナリオが収録されている。

 『女神転生』シリーズから引き継がれた要素もいくつかあるが、最も大きなポイントは、月齢(=月の満ち欠け)だろう。新月(NEW MOON)から満月(FULL MOON)までの間は9段階で表示されるが、この月齢がゲーム進行上大きなポイントとなる。まず、新月→満月の流れで悪魔の興奮度が上昇し、交渉が成立し難くなるだけでなく、戦闘時には全体攻撃など、威力の高いものを優先する様になる。そのため、FULL MOONに近い月齢でボス戦などに挑むのは得策ではない。また、ベルベットルームでのペルソナ作成時において、潜在能力や合体事故でのランダム魔法継承にも関係してくる。
 
 パーティーは5人編成。プレイヤーである主人公、病弱だけど明るい「園村麻希(マキ)」、お調子者だが人情にあつい「稲葉正男(マーク)」、たぶん元ヤンの「黛ゆきの(ゆきのさん)」、口の悪い金持ちのボンボン「南条圭(なんじょうくん)」、帰国子女で怪奇現象好きな「桐島英理子(エリー)」、今が楽しけりゃそれでいい「綾瀬優香(アヤセ)」、チャラチャラしてるので使った事がない「上杉秀彦(ブラウン)」の8人。「セベク編」ではマキ、マーク、南条くんが固定メンバー。「雪の女王編」ではゆきのさん、アヤセが固定メンバー。残りは任意選択でメンバーを選び、物語を進める。僕のお気に入りは南条くんとゆきのさんだ。


【総評】
 スーパーファミコンからいわゆる次世代機へとプラットフォームが変わった際、アトラスはそれまでの『女神転生』シリーズを受け継いだ『真・女神転生 デビルサマナー』をセガサターンで、新しい派生シリーズとしてプレイステーションで本作を発売した。当初は学園モノで少年少女が主人公、クォータービューの採用、悪魔を「仲魔」にできないといった面で『デビルサマナー』よりも低い前評判だった本作だが、いざ蓋を開けてみると、その新要素とこれまでの『女神転生』シリーズの残り香の強い内容に評価は一変し、狙い通りに新しいファン層の取り込みに成功した。

 
 
 全般としては、セーブポイントの少なさ、敵とのエンカウント率の高さ、ダンジョン内のサディスティックでスパルタンなトラップの数々など、若干ゲームバランスが崩れかけているほど非常にシビアなものとなっている。ついでに長い時間かけてクリアと思いきやバッドエンディング(アナザーエンディング)まで用意されてる徹底ぶり。また、スタッフ陣の岡田耕始ディレクター、金子一馬アートディレクターは従来のままだが、これまで尖ったサウンドを輩出していた増子司氏が『デビルサマナー』チームに行った事で、サウンド面がかなり弱くなってしまっている。本作のサウンドチームは、薬局「サトミタダシ」の店内BGMや本職のオペラ歌手を起用したベルベットルームのBGMを手掛けた沖辺美佐紀氏(現スパイク・チュンソフト)の他、後のシリーズで手腕を存分に発揮する目黒将司、土屋憲一の両氏による3名が担当しているが、このサウンド面の弱さは06年にプレイステーション2用ソフト『ペルソナ3』から目黒、土屋両氏が中心となり、ヴォーカル曲を多用したものに一新。09年にプレイステーション・ポータブルに移植された本作(タイトル名は『Persona』に変更)でも、『ペルソナ3』以降のイメージで多くの曲が差し替え、強化されている。

 やり込み要素が多いのも特徴だ。悪魔を倒して得る経験値はパーティー一律同じではなく、その戦闘中に活躍した順に振り分けられる。狙ったキャラクターが上手く育たない場合は、パーティーのフォーメーションを任意で変えてみるのも一考だ。また、キャラクターと同じく、ペルソナにも経験値が振り分けられる。レベルが上がると当然使用できる魔法などが増え、強くなる。ペルソナは1人につき3体まで降魔できるが、状況やゲームの進行具合に合わせて新しいペルソナを作るもよし、1つのペルソナを最大レベルまで育ててみるのもまた楽しい。

 ストーリーとしては、「セベク編」が本筋で、「雪の女王編」がサブシナリオに当たるが、どちらもクリアまでにはかなりの時間と根気が必要だ。僕の場合、「セベク編」だけでもクリアするのに94時間を要した。「セベク編」は、悪い会社が街を孤立させて悪魔を生み出したのでやっつけるゼ!的な内容で、「雪の女王編」は、主人公が見つけた仮面に悪魔が乗り移って学園が氷漬けになった&4本の塔が出現したので攻略するゼ!的な内容だ。相変わらずいい加減な説明でありすまんす。「セベク編」はあまり学園モノという事を感じさせないが、「雪の女王編」では学園内で起こった事件であるため、教師や生徒達とのコミュニケーションも多い。

 

 悪魔を除けば『女神転生』シリーズとの直接的な関係はないが、まだシリーズ1作目という事もあり、その影響は各所に見られる。また、フェンシング部に所属する「内田たまき」は、94年にスーパーファミコンで発売された『真・女神転生if…』の女性主人公だったりする。とにかく盛沢山であり、厳しいゲームバランスの中でも、それだけの時間を費やすに値する作品である。僕もまだやり込みが足りない部分があるので、引き続き楽しみたいと思う。



Books
『女神異聞録ペルソナ公式ガイドブック』








【著】飯田真佐史、新城健一、ファミ通編集部責任編集
【発売】アスペクト
【発売日】1997年1月9日
【定価】1,300円



 全4章で構成されたガイドブックだが、第1章の報告書風にまとめられた攻略チャートは、著者の独りよがりも甚だしく全く以て分かり難く、正直に言ってまるで役に立たない。全編を通してこの文体なので少々辛いが、第2章のマップ攻略は本作をプレイするうえで必須であるっつーか、攻略本なしでクリアとか僕には無理でした。ファミ通の攻略本が得意とするデータ類も充実しており実用的だ。
岡田耕始ディレクター、金子一馬アートディレクター、里見直シナリオライターのインタビューも掲載されており、全体としては無難な出来である。文体はアレだがマップだけでも必要性の感じられる1冊。表紙がイカス。



(C)1996 ATLUS.ALL RIGHTS RESERVED.

2021/11/08

ストリートファイターEX plus α

 




【発売】カプコン
【開発】アリカ
【発売日】1997年7月17日(PlayStation The Best版:1998年9月23日)
【定価】5,800円(PlayStation The Best版:2,800円)
【媒体】プレイステーション用CD-ROM
【ジャンル】アクション




3Dグラフィックスでの2D対戦型格闘アクションへの挑戦


【概要】
 オリジナル版は96年にアリカが開発し、カプコンがアーケードで発売した対戦型格闘アクションゲーム『ストリートファイターEX』。その後、97年に『ストリートファイターEX plus』が発売。本作はそのマイナーチェンジ版である。アリカは、カプコンで『ファイナルファイト』や『ストリートファイターII』などを手掛けた西谷亮氏が独立したデベロッパーで、本作は当初『ストロンガー』という仮称で開発されていたが、西谷氏の頼みでカプコンでの上司であった岡本吉起氏が『ストリートファイター』シリーズとして発売した。


【ゲームシステム】
 サイドビュー形式の対戦型格闘アクションゲーム。『ストリートファイター』シリーズとしては初のポリゴンを取り入れた3Dゲームだが、『バーチャファイター』(セガ・エンタープライゼス)などの様な任意の軸移動は存在せず、従来のシリーズ同様に2Dのシステムに仕上がっている。基本技は弱中強の各パンチとキック。これにジャンプやしゃがみ込み、相手との距離やタイミングで多彩な技を繰り出す事ができる。って、書くのは簡単なんだけど、実際には指にタコができるくらいまで練習するんだ、これが。対戦型格闘アクションゲームはどれもそうですけどね。

 登場キャラクターは「リュウ」、「ケン」、「春麗」、「ガイル」、「ザンギエフ」、「ほくと」、「スカロマニア」、「ドクトリン・ダーク」、「クラッカー・ジャック」、「プルム・プルナ」、「カイリ」、「アレン・スナイダー」、「ダラン・マイスター」、「ブレア・レイム」、「豪鬼」、「ベガ」、「ガルダ」。これに『plus』で追加された「殺意の波動に目覚めたリュウ」、「血の封印を解かれたほくと」、「サイクロイド・ベータ」、「サイクロイド・ガンマ」。本作『plus α』で追加された「ダルシム」、「春日野さくら」の以上23人を使用できる。

 本作では各キャラクターのストーリーを追った「アーケードモード」、対戦用の「VSモード」、5対5の「チームバトルモード」、用意されたコースのクリアタイムを競う「タイムアタックモード」、次々に出て来るコンピュータキャラクターを倒していく「サバイバルモード」、技の練習などができる「プラクティスモード/トレーニングモード」&「プラクティスモード/エキスパートモード」、コンピュータ同士の対戦を観戦する「ウォッチモード」、難易度設定やサウンドテストができる「オプション」と、プレイステーションへの移植に際し、充実したモードが大幅に追加されている。

 基本動作は前述したパンチとキック、投げ、ガード、ジャンプ、しゃがみ込みで、2本先取の3ラウンド制。相手の体力ゲージを先にゼロにした方が勝ちとなる。各キャラクターには必殺技があり、これが相手にヒットしたり、逆にダメージを喰らう事で体力ゲージ下にある「スーパーコンボゲージ」が3つまで貯まり、発動する事で普段よりすげー技を繰り出すのだ。ルールはシンプルだけど文章にすると長いぜ>対戦型格闘アクション。

 


【総評】
 第一次対戦型格闘アクションゲームのブームを起こした『ストリートファイターII』は、その後も多くのシリーズを輩出しているが、2D格闘アクションの雄たる同シリーズがあえてフルポリゴンの3Dになった本作の意図は、もちろん市場的に『バーチャファイター』などの3D格闘アクションへの流れもあっただろうが、『バーチャファイター』や『鉄拳』(ナムコ)などの3D格闘アクションとは似て非なるものとして別の土俵で戦おうというカプコンの挑戦であったのではなかろーか。いや、ホントはどうだか知らないんだけど。『ストリートファイターII』の完成度の高さの要因は多々あるが、操作感覚の微細な調整に次ぐ調整で、プレイ中に全くストレスを感じさせないというのがある。本作はそういった『ストリートファイターII』の良い部分を全て受け継ぎ、「ガードブレイク」や「スーパーキャンセル」などの新要素も加え、見た目は3Dだが中身は従来の2Dのままという新しいスタイルを生み出し、08年に発売された『ストリートファイターIV』にも継承されている。

 

 また、見過ごせない(聴き逃せない)のが、サウンドだ。対戦中はBGMなど気にしないプレイヤーもいるかもしれないが、ナムコで『ドラゴンセイバー』や『リッジレーサー』シリーズを手掛けた細江慎治氏による数々の良曲が対戦を盛り上げる。特に、格闘ゲームとは思えないサックスとギターによる爽やかフュージョン系の「Precious Heart(Theme of Sakura)」、ギターと三味線のソロが最高にカッチョいい「Rising Dragoon(Theme of Ryu)」、正統派の対戦型格闘アクション的「Guardian of Light(Theme of Ken)」や「Spinning Bird(Theme of Chun-Li)」、静から動へ「Strange Sunset(Theme of Guile & Allen)」などなど、挙げるとキリがない。ゲームもいいが、たまにはオプションのサウンドモードでじっくり聴いてみてほしい。本作のサウンドは98年発売の『ストリートファイターEX 2 オリジナルサウンドトラック』にも収録されている。

 学生時代、友人達と3,000試合は対戦しているので、あれから随分経つが指がしっかりと操作を覚えており、身体に叩き込まれてしまっている本作。今ではなかなか友人との対戦もできず、1人でコンピュータ相手にプレイしているが、その度に徹夜で明け方までワイワイと対戦したあの頃を思い出す青春の1本だったりするのであった。あ、エンディングの文字が見難い&すぐ消えて読めないのだけはどーにかしてほしかったぞ。



(C)ARIKA CO.,LTD.1997 (C)CAPCOM CO.,LTD.1997 ALL RIGHTS RESERVED.

2021/11/01

スーパーハングオン



【発売】セガ・エンタープライゼス
【開発】セガ・エンタープライゼス(セガ第2AM研究開発部)
【発売日】1989年10月7日
【定価】6,000円
【媒体】メガドライブ用カートリッジ
【容量】4M
【ジャンル】レース




「体感」の要素を廃しても残る「熱さ」


【ストーリー】
 今日もまた、灼熱の太陽が昇ろうとしている。路面がマシンを通して、オレの指先に熱い走りの予感を伝えてくる…。


【概要】
 オリジナル版は87年にセガ・エンタープライゼス(現セガ)がアーケードで発売した同社体感ゲーム第5弾で、初の体感ゲーム『ハングオン』の続編。バイク型の筐体を操ってゲーム中のバイクを操作し、制限時間内にチェックポイントを目指す。本作ではその「アーケードモード」と、メガドライブ用オリジナル要素として、レースで稼いだ賞金でマシンをパワーアップしてライバル達と競い合う「オリジナルモード」が追加されている。


【ゲームシステム】
 3Dビュー形式のレースゲーム。操作はシンプルで、Aボタンがブレーキ、Bボタンが280kmまで加速するアクセル、Cボタンは280kmに達した際にBボタンと同時に押すとターボが使える。コースは入門者用のアフリカ、初級者用のアジア、中級者用のアメリカ、上級者用のヨーロッパの全4コースで、それぞれにチェックポイントの数(ステージ)が異なる。制限時間内にチェックポイントを通らなければゲームオーバー。1ステージの制限時間はおおよそ30秒前後だ。



【総評】
 最高速度に達した時のスピード感、『アウトラン』でも見られた起伏あるコースは今プレイしてもなかなか迫力がある。アフリカは6ステージ、アジアは10ステージ、アメリカは14ステージ、ヨーロッパは18ステージと、
1コースが長いため、レースゲームにおいて必要な集中力をいかに持続させられるかがキーとなる。レースゲームは己との戦いなのだ。コースからはみ出して看板や木などにぶつかると派手に吹っ飛ばされ、コースに戻るまで約4秒のタイムロス、更には立ち直りまで3~4秒かかるため、コースアウトは致命的である。同一ステージで2度コースアウトした場合、クリアはかなり難しい。

 最高時速に達した際のターボの使いどころもポイントかもしれない。直線距離ではもちろん、カーブの際もそのままインベタで走る度胸とテクニックが必要だ。いや、レトロゲームと侮るなかれ、これがなかなか手に汗握ってコントローラーがベタベタになるのですよー。

 

 アーケード版、僕は実際には10回程度しかプレイしていない。なんせあの赤いバイクを模した筐体にまたがって操作するのが恥ずかしかったお年頃だったのです。すまんす←誰に謝っているのか。それよりも、BGMの印象がかなり強い。近所に住む年上のにーちゃんがBeep付録のソノシートをカセットテープにダビングしてくれ、それをずっと聴いていたからだ。躍動感がありながらどこか哀愁が漂う「OUTRIDE A CRISIS」、「SPRINTER」、「WINNING RUN」、「HARD ROAD」の4曲はどれも名曲ですよ!本作でもレース前に曲選択ができる他、タイトル画面でAボタンを押しながらスタートボタン押すと、サウンドテスト(&難易度選択)に入り、これらの名曲をフルで聴く事ができる。アーケード版と比べて音数こそ少ないものの、かなり忠実に再現されている。

 オリジナルモードについてはちょこっとだけ。各レベルごとに現れるライバル達とのレースに勝てばスポンサーから賞金が出て、新しいパーツを買い替えるよろしくチューニングなモードだ。最初のマシンはとにかく遅いし、ハンドリングの反応も鈍い、アーケードモードとはまるで別のマシンになっている。レースをしてお金を貯め、メカニックを雇い、高性能なパーツを買ってパワーアップの繰り返しだが、各パーツには耐久度が設けられており(たぶん)、前のレースで受けたダメージがそのまま残ってしまい、特にフレームに大ダメージを受けると、次のレースではいきなりスタート不能でそのままリタイアになってしまう。パスワード制を取っているが、とにかくフォントが見難い!でも、パーツカスタマイズのBGMが『ファンタジーゾーン』のショップBGMなので許す。っていうか、別にそんなに面白くなかったのですぐやめちゃった☆←おい。

 

 「体感ゲーム」というアーケード独自のゲームを家庭用機にローカライズ移植する際の難しさはあるが、本作は「体感」という大きな要素を取り払っても、1本のゲームとして通用する基本的な面白さに寄るところが大きい。完成度が高く、「体感」の要素がなくてもレースゲームとして非常に優秀なのだ。そういう意味では時代もかなり経つ本作は今プレイしても手に汗握りコントローラーがベタベタになるほどの熱がある。以降も多くの機種に移植されており、現在でも遊べる環境にあるので、コントローラーがベタベタになるまで遊ぼう!



(C)SEGA 1989