【発売】アイレム
【開発】アイレム
【発売日】1990年3月16日
【定価】6,500円
【媒体】ファミコン用カートリッジ
【容量】2M+64KRAM
【定価】6,500円
【媒体】ファミコン用カートリッジ
【容量】2M+64KRAM
【ジャンル】シューティング
心が折れる高難易度シューティング
【ストーリー】

【概要】
オリジナル版は88年にアイレム(現アイレムソフトウェアエンジニアリング)がアーケードで発売した縦スクロールシューティングゲーム。「訓練編」5ステージ+「実戦編」3ステージの全8ステージ。訓練編では各ステージクリアごとに成績(総合敵機撃破率)が表示され、ステージ5クリア時点で90%以上の成績を挙げなければ実戦編に進む事ができず、「補習ステージ」へと回される。『R-TYPE』の開発チームによる高い難易度と緻密なステージ構成にコアなファンも多い。オリジナル版やPCエンジン版に比べると難易度が低いとされる本作だが、それでも他のファミコン用シューティングゲームと比較すればかなり高い。
【ゲームシステム】

【総評】
本作を一言で語るとすれば、とにかくその難易度の高さに尽きる。ポッドの射出やスピード切り替え時のバックファイアによる後方攻撃など、高度な操作方法をマスターしつつ、地形障害物や敵機の攻撃&攻略パターンを死んで覚えていく「覚えゲー」だ。また、1ショット1発制なので、プレイヤーの連射力=体力&気力&集中力が求められる。特に「補習」とは名ばかりの補習ステージの難易度の高さは本編以上で、手っ取り早く心を折りたい人にはもってこいだ。本作は2周しないと真のエンディングは見られないが、一説によるとオリジナル版の2周目補習ステージをノーミスでクリアした人間は存在しないとかなんとか…。
オリジナル版は80年代後半を代表するシューティングゲームのひとつだが、このファミコン版に関しては、グラフィックは全体的にのっぺりしており、BGMもペラペラで軽くなった残念仕様の見た目になってしまった。そもそもがこの時期のアーケードゲームをファミコンに移植するのが無茶だし…。4ヶ月後に発売されたPCエンジン版の移植度が高かっただけに、よりいっそう見劣りしてしまうが、中身はしっかり『イメージファイト』だ。ただ漠然とプレイしていても到底クリアはできないが、何度もプレイする事で少しづつ先へ進める正しい硬派なシューティングゲームになっている。とは言え、先へ進めるにも限度があるこの難易度、ヘッポコゲーマーな僕には到底クリアは不可能でした。先日も友達と3時間かけてなんとか最終ステージまで辿り着いたが、その最終ステージだけで2時間費やしてもクリアできず(ノーマル状態からの立て直しが絶望的なのだ)、2人の心はバキバキに折られて諦めた。簡単なシューティングゲームなんてやる気も起きないが、それにしたって難し過ぎるぜコノヤロー!
個人的にはPCエンジン版を勧めたいが、ファミコンの方がプレイ環境が整っている人も多いだろうし、カセットのみなら200円前後で入手できるため、片手でサクっとヌルいゲームで遊ぶ昨今のスタイルに辟易してるゲーマーは、その難易度の高さ(しつこい様だがファミコン版はこれでも易しい)の一端を経験し、心を折られてみるのも悪くないと思う。
(C)1989 IREM CORP.
0 件のコメント:
コメントを投稿